2017By works / 2022年3月7日 一、素囃子すばやし「風流船揃(ふうりゅうふなぞろい)」三茶屋街合同二、「酉歳四季乃彩色(とりどりにしきのさいしょく)~大和楽でつづる~」全七景第一景「北斎(ほくさい)えがく」~「江戸八景」から~第二景「扇売(おうぎう)り」第三景「花(はな)を恋(こ)い」第四景「加賀(かが)の千代(ちよ)」一調一舞(いっちょういちぶ)「三番叟(さんばそう)」第五景「雪化粧(ゆきげしょう)」第六景 「お座敷太鼓(ざしきだいこ)」第七景 総おどり「金沢風雅かなざわふうが」 一、 素囃子「風流船揃」 三茶屋街合同 二、 「酉歳四季乃彩色 ~大和楽でつづる~」全七景 第一景「北斎えがく」~「江戸八景」から~ ―ひがし―小梅、涼香、萌美路、唐子、かつ代、美月、佳丸、七葉、杏花 ―にし―あき乃、紗やか、夕子 第二景「扇売り」 ―にし―(扇売り)結(町衆男)ぽん太(町衆娘)ゆめ吉、すず七、光春、有さぎ 第三景「花を恋い」 ―主計町―(花の精) 桃太郎、笑弥、こと乃、凛、うた子 第四景「加賀の千代」 ―主計町―(千代女)たか子 一調一舞 「三番叟」 ―にし―(小鼓)乃莉(舞)八重治 第五景 「雪化粧」 ―ひがし―(浮世絵の女)亜希、真砂美(浮世絵の男)福太郎 第六景 「お座敷太鼓」三茶屋街合同 第七景 総おどり「金沢風雅」 三茶屋街合同